こんにちは、FTSです。

とのご質問をいただいたので、本記事でお答えしたいと思います。
セミナー一覧
※本記事の内容は、私の体験談に基づいています。
地域やグループによって、セミナー内容は異なります。
あくまで参考程度にお願いいたします。
事業説明会
ニュースキンの事業を説明するセミナーです。
だいたい勧誘したばかりの人を連れていき、最初に聞かされる話です。
しかし、内容の8割近くは「年金がもらえない」、「仕事がAIに奪われる」などの不安を煽る内容です。
将来性と可能性
ニュースキンの会社概要についてのセミナーです。
ニュースキンの将来性と可能性について延々と語られます。
ほとんどニュースキンの良い部分しか語られないので、参考になるかどうかは謎です。
新規ブランドメンバー研修
「事業説明会」や「将来性と可能性」を聞いた後に受けるセミナーです。
ここでニュースキンの簡単な報酬プラン、やり方について語られます。
あまりコンプライアンスについては触れず、特商法や薬機法などの法律解説はしません。
製品研修
主に化粧品と健康食品、この2つのセミナーに分かれます。
前半は医療的な話をされるのですが、どこまで真実か分かりません。
薬機法に触れてるんじゃないかなと思う内容になりますので、鵜呑みは危険だと思います。
システム理解と勧誘
ここではブランドメンバーになった人たちに、ビジネストレーニングセミナーを行います。
内容は具体的な勧誘文句、心構えなどを教えてくれます。
しかし、ここでもコンプライアンスについてはほとんど触れません。

また、会員の精神的成長に重きを置いてるので、心構えや考え方についての内容がほとんどです。
短期高収入ノウハウ
このセミナーは、他のセミナーを一通り受けた会員が聞く内容です。
私が所属していたグループでは、「最強のノウハウ」と言われてましたが、内容はざっくりと以下の通りです。
- ブランドメンバー登録
- 自分の日用品を全てニュースキンに変更し、製品は通常の2〜3倍の量を使う
- 自動購入システムの登録
- 家族の日用品をニュースキンに全て変える
- ブランドレプリゼンタティブ資格審査に応募
- 半年以内に資格審査に合格するために毎月、ダウンライン1人とお客さん2人を見つける
この「自分の日用品を全てニュースキンに変更する」ために、買い込みをさせられる場合もあります。
「買い込みはない!」と言っておきながら、所属したグループはこういった感じで、結局は買い込みをさせます。
成功する為のモノの考え方
私が所属していたニュースキングループで、最も重要視されていたセミナーです。
このセミナーは『親の葬式以外ある時以外は、絶対に参加』というルールがあります。
「このセミナーに参加しない人間は成功しない」などと言われていますが、成功するための考え方として教わるのは以下の3つです。
- 素直
- 勉強家
- プラス思考
特に1番目の、「素直」が成功するために必要と教わります。
確かに、『守破離』と言う言葉もあるぐらいですから、自分で考えるよりも成功者から考え方を聞いた方が良いと思います。
しかし、裏を返せば「アップラインの言うことを何も疑わず、従順になれ」ということにもなりますので、捉え方によっては危険な考え方かもしれません。
2番目の「勉強家」というのは、しっかりと法律や製品知識を勉強しようということではありません。
セミナーに出て、アップラインや成功者の考え方を勉強する。という意味合いです。
フランクリン手帳
ニュースキンのセミナーを受けて、唯一、タメになったセミナーだと私は思っています。
このセミナーで教わるのは「自分の価値観」と「時間の使い方」の2点です。
流通ノウハウ
当時、私がニュースキンをやっていた時はこの研修はあまりやりませんでした。
基本的に、グループのダウンラインやお客さんにどうやって製品をリピートしてもらうかという事を学びます。
特に、「自動購入システム(ADP)をどれだけ数多く契約させるか」ということを重きに置いています。
QBR以上限定トレーニング
ブランドレプリゼンタティブ資格審査中の会員に向けたセミナーです。
どうやってこの審査を合格するのかを教えてくれるセミナーですが、
ぶっちゃけ、
- 「短期高収入ノウハウ」をしっかりとやれ
- アップラインや成功者の考え方を真似しろ
この2点だけで内容は終わりです。
BRトレーニング
ブランドレプリゼンタティブ資格審査に合格した会員に向けたセミナーです。
ブランドレプリゼンタティブの会員ランクを維持する為には、毎月24万円の売上が必要になりますので、いかにその24万円の売上を維持させるかという内容になります。
これもほとんどは精神論になりますが、基本的には自分で足りない分は買い込みをする事になると思います。
女性限定ミーティング
文字通りのミーティングです。
私はこのミーティングに参加した事はありませんが、当時のサイドラインの女性会員は、このミーティングに参加した後に服装の雰囲気が、がらりと変わりました。
ですので、女性会員の「見た目」や「考え方」などの研修セミナーだと思われます。
戦略ミーティング
これは上位会員のみが参加できるセミナーです。
恥ずかしながら、私は参加できるほど会員ランクを上げることができませんでしたので、内容は正直よくわかりません。
基本的に、「ダウンラインを教育する為には自分がどう成長しなければならないか」ということについてのセミナーになります。
セミナーの現状
このように、数多くのセミナーがありますが、
2020年8月3日の現時点では新型コロナウィルスの影響が大きくなっているので、集合型の研修は「事業説明会」と「成功する為のモノの考え方」の2つのみになっています。その他はZoomでの研修になっているようです。
ちなみに、1回の研修につき、2時間かかります。
上記に書かれているセミナーの概要以外にも、講師の体験談や考え方などを延々と語られるので、人によっては正直苦痛かもしれません。
そして、話される内容は、ほとんどが毎回同じです。
中には話す文言や話し方が全て同一というセミナーもあります。
にもかかわらず、参加した会員のほとんどは


と言う感じで言っています。
あまり言いたくありませんが、ここまでくると「洗脳されている」と言われてもしょうがないと思います。
セミナー参加は強要される
以前、ご相談の連絡をいただいた方から、

と言うお話を伺いました。
私自身も「洗脳するため」とか「モチベーションを保つため」と言う理由をお答えしてきましたが、そのアップラインが考えている、セミナーに何度も参加する理由を、相談に来られた方から教えていただきました。
ビジネスを始めたばかりなのに、「セミナーの話を既に聞いているのでもう参加しなくていい」と言うなら、ビジネス歴の長い他の会員の人たちはどうなるんですか。
たくさん稼いでる会員でも、毎回セミナーに参加してますよ。
セミナーに参加するのは仕事に出勤するのと同じです。
「聞いたことあるから聞かなくていい」ではありません。セミナーにダウンラインを動員することからビジネスがスタートします。
普段セミナーに参加せずに、自分がダウンラインを連れてくる時だけ参加して、「お願いします。」では都合がよすぎませんか。
それでは誰も手伝ってくれませんよ。
そんな自分勝手な考えではいけません。
つまり、周りの会員との足並みをそろえるため、アップラインへの感謝の意を伝えるため、何度も何度もセミナーに参加しており、それをダウンラインの会員にも強要しているということになります。
まとめ
- セミナーには数多くの種類がある
- セミナーの所要時間は1回につき2時間
- ほとんど話す内容は毎回同じ
- セミナー参加を強要するのは、自分と自分のアップラインのため
セミナーに参加する事は別に悪いことではありません。
しかし、参加して学んだ事はそんなに多くはありませんでした。
ぶっちゃけ、

と自分は後悔するばかりです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。